精神医学シリーズ2-2 うつ 2


f:id:SAKI001:20180117201949j:image

診察項目は、昨日のスライドで、良いかと思いますので、経過の概要と考え方、対応の指針等記します。まず、うつになりやすい方の元々の性格傾向、大体は、真面目で熱心で人間関係を大事にしようとする方が多いです、何故なら、その性格の方は、自分の許容範囲ぎりぎりの仕事をしていても、上司から、新しい業務を貰うと、それに取り組みます、しかし既に許容範囲を越えているのですから、疲労感は増すばかり結果、うつに。(これとは反対の性格傾向、新型、現代型、ディスチミア型うつ病等については、いずれ、改めて記します。)対応方です。励まさないとは言われていますが、その理由は大体、医師から診断書が出て病休中であっても、これでは、いけない!皆頑張っている、私が居ないと皆に迷惑がと考えがちですが、いざ出ようとしても、出れない、そこに、葛藤を抱えている、その上に、頑張れと言われても、それは、解っているけども動けない自分、葛藤状況は増すのみです。では、気分転換を勧めない、これは、あまり、言われません、うつになると、精神的、身体的エネルギーも低下しています、しかし、周囲の良心的な人は、結局、心の問題(病として、認識されていない訳です。)だから、気分転換でもすれば良くなるはずと考えがちで旅行に誘ったり等々を勧めます、本人も、そうかも、それに、私の事を思って誘ってくれているし、断れないなぁ?と考え例えば旅行に出たとしますと、踏み出した途端に疲労感が無理して旅を続けると、益々、悪化、帰ってくると更に重症化。ですから、回復してきて、自発的に何かしようとするのは、止める必用はありませんが、周囲からの無理じいは、かえって、逆効果となります。では、次のスライドです。

続く。