四日市の水が名水百選?

四日市といえば、四日市喘息、公害がかつてと思いがちですね。でも山の方は御在所岳とか水沢の茶畑が広がる空気も綺麗なところです。四日市天川村の水よりランク上?御在所岳辺りかなと思いきや、用水とありますよね、全国で名水百選で用水は群馬県三重県だけです、以下概要です。

智積養水(ちしゃくようすい)は、三重県三重郡菰野町から四日市市智積町(ちしゃくちょう)にかけて流れる用水路である。1985年(昭和60年)に環境庁(その後の環境省)の名水百選に選ばれている。

灌漑・生活用水で、暮らしを支え命を養う水の意味で、「用水」ではなく、「養水」の字を当てる。三滝川の伏流水が湧出する菰野町神森(かもり)の蟹池(かにいけ)に源を発し、二分八分(にぶはちぶ)の分水点を通り、金渓川(かんたにがわ)の川底を伏樋(三十三間筒=さんじゅうさんげんづつ)で潜らせ、智積町内を流れ、三滝川支流の矢合川(やごうがわ)に注ぐ。養水の長さは1.784km、幅は1 - 2m、水量は1日あたり19tで、水温は1年を通して安定している。また、智積町内では寺井用水が分流し、三滝川に注ぐ。

智積町では水路が整備されて鯉が泳ぎ、桜駅前には智積養水記念公園が造成されている。智積町の西勝寺前の養水では鯉に餌をやる子供や老人の姿が見られる。餌は廃品回収などで得た資金を元手として、「川を美しくするこども会」から子供に配布される。

歴史
智積養水の起源は定かではないが1711年(正徳元年)に四日市陣屋代官の石原清左衛門正利(いしはらせいざえもんまさとし)が、三十三間筒を伏せ替えたとの文献がある。このことから近世初頭ないし中世には既に存在したと考えられている。

 

御在所岳(ございしょだけ)は、三重県三重郡菰野町滋賀県東近江市の境にある標高1,212 mの山で、御在所山とも呼ばれる。鈴鹿国定公園の中に位置し、日本二百名山、関西百名山及び鈴鹿セブンマウンテンに選定されている。
f:id:SAKI001:20191019155436j:image
f:id:SAKI001:20191019155447j:image
f:id:SAKI001:20191019155455j:image
f:id:SAKI001:20191019155503j:image