病院の近くにあったのでした 忘れてた

善兵衛ランドは、市の生涯学習のシンボル施設として、また、昼夜共に活用できる天文台として広く一般の方々に公開しています。皆さんのご利用をお待ちしています。

岩橋善兵衛(1756~1811)

今から約200年前、江戸時代の寛政5年(1793年)頃、日本一優れた望遠鏡を作ったのが岩橋善兵衛です。

岩橋善兵衛は1756年、貝塚脇浜新町で生まれました。幼い頃から利口で器用で自然科学に関心が深かったようです。

成人になってからは昼は眼鏡職人として眼鏡のレンズを磨いて販売して生計をたてながら、オランダからの渡来品の望遠鏡を見て研究を重ね、向学心を燃やし続けました。

やがて、日時計を考案したり窮理(物理)を極めるために自然科学者に教えを乞い、ひとかどの科学者になりました。そうして1793年、38才のとき独創で望遠鏡を作りました。板で筒を作りレンズをはめた望遠鏡で窺天鏡と名付けました。

その後も独自のアイディアで様々な望遠鏡を製作し続けました。

紙を幾重にも巻き漆を塗った一閑張望遠鏡や竹筒の望遠鏡など、舶来品に優るとも劣らぬ望遠鏡を作りました。当時の日本で自らレンズを磨き望遠鏡の製作を専業としていたのは善兵衛だけで、性能や製作数も他の職人を圧倒していました。

寛政改暦では徳川幕府の天文方に用いられたのをはじめ、日本地図作成時には伊能忠敬にも用いられ紀伊和歌山の徳川家、近江彦根の井伊家、播磨明石の松平家など諸大名や江戸、大阪、京都の学者から天体観測用や軍事・航海目的のため需用が高まりました。

また月の満ち欠けや星の位置や大阪湾の潮の干満を読み取るオリジナル星座早見盤(平天儀)を作成し江戸時代の日本の自然科学や天文学の発展に貢献しました。善兵衛の望遠鏡やこれらの観測機器や解説書は大阪府有形文化財・歴史資料に指定されています。善兵衛ランド展示室で常設展示しています。
f:id:SAKI001:20191220181709j:image